新着記事一覧
-
カレンベルク城(Schloss Callenberg)
ザクセン・コーブルクとゴータ公爵(Herzöge von Sachsen-Coburg und Gotha)家の狩猟用の館であり,夏の邸宅です。新ゴシック様式のシュロスです。 この公爵様の城として,フェステ コーブルク(Veste Coburg)は以前に紹介しましたので,フェステ コーブ... -
ブラニッツ城(Schloss Branitz)
ブラニッツ城はコットブス(Cottbus)郊外にあるバロックシュロスです。 18世紀に建設された,比較的新しい城です。 ブラニッツ城の見どころ 城自体はこじんまりとした可愛らしい城です。 城は小さいですが,その庭は広大で,非常に手入れの行き届いた美し... -
ベアトールズブルク城(Schloss Bertholdsburg)
エアフルト(Erfurt)の南南東焼く40kmのシュロイジンゲン市(Stadt Schleusingen)にあるルネッサンスシュロス。 ハネベルク家(Hause Hanneberg)のベアトールズ七世(Bertholds VII.)がこの城を建てたことから,この人物の名を冠したシュロスになって... -
ドイツの城:城主の邸宅パラス(Palas)はどのような建物なのか
ドイツの城には、パラスと呼ばれる建物があります。パラスは、城主の生活の場であり仕事場でもありました。パラスにはどのような部屋があり、どのように使用されていたのかを解説します。 -
ベントハイム城(Burg Bentheim)
ベントハイム城は,ミュンスター(Münster)の北西約30kmのところに位置するバート・ベントハイム市にある山城で,オランダ国境からは約8kmしかありません。 バート・ベントハイム市の砂岩の岩の上に建っています。 ドイツ北西部で最も大きくて美しい城の1... -
ドイツ騎士団と中世ヨーロッパ:宗教・戦争・差別の800年
中世ヨーロッパの歴史を語る上で欠かせない存在の一つが「ドイツ騎士団(別名:チュートン騎士団)」。 名前は聞いたことあるけど、詳しくは知らないわ。 正式名称を「聖母マリア病院ドイツ騎士修道会」(Orden der Brüder vom Deutschen Haus St. Mariens... -
バルデルン城(Schloss Baldern)
シュベービッシュ・アルプの東側(Schwäbischen Alb),ボップフィンゲン(Bopfingen)にあるバロック様式の山城です。 古城街道とロマンティック街道の交点であるローテンブルク・オプ・デア・タウバー(Rothenburg ob der Tauber)から南に約50kmのとこ... -
アンホルト水城(Wasserburg Anholt)
ドイツとオランダとの国境付近にある水城です。オランダまでわずか1キロしかありません。 最寄りのドイツの大都市は,デュイスブルク(Duisburg)になりますでしょうか。 アンホルト城はザルム・ザルム侯爵(Fürsten zu Salm-Salm)の居城で,現在は博物館... -
アルプレヒツブルク・マイセン(Albrechtsburg Meissen)
アルプレヒツブルク・マイセン、いわゆるマイセン城は、ドイツにおける最初の後期ゴシック様式の城です。ザクセンの中心地であり、マイセン司教および辺境伯の居城でもありました。 有名な陶磁器マイセン焼で有名なマイセン市にある山城で、ハーグ条約に基... -
ドイツの城:ブルク(Burg)とシュロス(Schloss)、フェストゥンク(Festung)の違い
一口に「ドイツの城」といった場合、そこには「ブルク」や「シュロス」、ときに「レジデンツ」や「要塞」が一緒くたにされてしまっていることがあります。しかし言葉が違うということは、その意味することも違うことを示しています。ここでは、その違いについて解説します。 -
ドイツ語「Burg」の言葉の語源
古代ローマは国境に見張塔を建てました。その見張塔を“burgi”と言い、それがドイツ語のBurgになったという説があります。 しかしこの言葉はインドゲルマン語族に広く見られます。サンスクリット語pura、ラテン語burgus、アングロサクソンbyrig、英語boroug... -
ドイツの城(ブルク)の地勢による分類
数多く存在するドイツの城は、立地によって山城、平城、岩城の3つに大きく分類されます。これら3つは立地によってさらに細かく分類されます。地形による城の分類を解説し、その立地に立つ代表的な城を紹介します。