城とは何か– category –
-
帝国城砦(Reichsburg)や王城(Könichspfalz)といわれる城はどんな城?
帝国城砦やカイザープファルツと呼ばれる城は、複数存在します。それはなぜなのか。中世神聖ローマ帝国は首都を持たない帝国で、国王や皇帝たちは移動生活をしながら政治を行っており、移動拠点ごとに帝国城砦やカイザープファルツが建てられていました。ここでは、帝国城砦とはどんなものなのかを解説しています。 -
モット・アンド・ベイリーとはどんな城
ヨーロッパの初期の城砦は、モット・アンド・ベイリーという形式の城です。モット・アンド・ベイリーは騎士城の起源となる城でもあります。モットは築山の上に塔を建て、堀と木柵で囲んだ防御施設です。ベイリーはモットの麓に築かれた村のことです。このページでは、モット・アンド・ベイリーがどんな城なのかを解説します。 -
ドイツには城がいくつあるの?多い理由は?
ドイツにはたくさんの城があると言われているけど、その数はいったいいくつなのか?ドイツに城が多いのはどうして?そんなことを考えたことはありませんか。ドイツにある城の推定数と、ドイツに城が多い理由を解説しています。 -
城(ブルク)はどうやって建設されたのか
現代のような便利な建機がない中。石造りの城はどうやって建てられたのでしょうか。城を建てたい場所を見つけたのなら、君主に許可をもらい、腕の良いマイスターを雇い、周辺住民を使役し、建設していきます。 -
城とは何か:ブルク(Burg)とシュロス(Schloss)、レジデンツ(Residenz)、要塞(Festung)の違い
一口に「ドイツの城」といった場合、そこには「ブルク」や「シュロス」、ときに「レジデンツ」や「要塞」が一緒くたにされてしまっていることがあります。しかし言葉が違うということは、その意味することも違うことを示しています。ここでは、その違いについて解説します。 -
ドイツ語「Burg」の言葉の語源
古代ローマは国境に見張塔を建てました。その見張塔を“burgi”と言い、それがドイツ語のBurgになったという説があります。 しかしこの言葉はインドゲルマン語族に広く見られます。サンスクリット語pura、ラテン語burgus、アングロサクソンbyrig、英語boroug... -
ドイツの城(ブルク)の地勢による分類
数多く存在するドイツの城は、立地によって山城、平城、岩城の3つに大きく分類されます。これら3つは立地によってさらに細かく分類されます。地形による城の分類を解説し、その立地に立つ代表的な城を紹介します。 -
ドイツの古城(ブルク)の変遷
城は、時代とともに変遷していきます。攻城技術の発達や建築技術の発達、時には外国の築城技術の影響も受けながら、時代とともに強化されていきました。はじめは土塁と堀、木柵だけの単純だった城は、次第に石造りの城となります。しかし火器の発達により城では十分な機能を果たせなくなり、城の時代は終焉を迎えます。
1