中世の人々も,現代人と同じようにファッションを楽しんでいました。
その変遷を見ていきたいと思います。
時代とともに新しい形,新しい色が誕生していきます。
富裕層は温かい革や毛皮を購入することが出来ましたが,庶民は重ね着をして冬の寒さを耐えしのぐしかありませんでした。
日本とは違い,寒いヨーロッパでは頭部を守るための帽子は必須アイテムとなります。

衣類は現代のようにクローゼットに掛けて保管するものではなく、持ち運びしやすいように櫃に入れて保管していましたよ



城から城へと点々と移動して生活していた時代だったからね
中世初期
10世紀頃になると,服装は色彩豊かになってきます。
庶民は無染色の木綿の服を着ていましたが,貴族は色のある服を着ていました。
この頃はローマやビザンチンに代表されるような民族衣装は登場しておらず,ヨーロッパの各地域による違いは今ほどありませんでした。
オーバーコートに関して,フランケンは短く,ザクセンは長かったという記述が残っています。
ゲルマン西部(特にフランケン)では半ズボンが好まれ,北ヨーロッパとドナウ川東では長ズボンが好まれていました。
男性
頭部
毛皮やフェルトの帽子を被っていました。
今のアイルランドやロシアのような帽子もあれば,ターバンのようなものもありました。
アンダーシャツ
シャツはウールまたは木綿製で,金の刺繍が施されていました。首の開口部はそれほど大きくありません。
ボトム
ボトムは木綿製で,タイツ型のズボンでした。
色がついており,白いボトムは珍しいです。
オーバーコート(マントを含む)
寒いときに羽織るものです。
首のところで,ピンや留め金で止めていました。袖は長いこともあれば短いこともあり,流行によって変わります。紐や革ベルトで,体に固定していました。
富裕層は袖口や首の開口部に,ボタンやリボンで異なる色を加えることもありました。
女性
女性はストッキングを履かず,靴下を履きました。
頭部
既婚女性や寡婦は,髪を結んで頭巾をかぶり,髪を隠していました。
この頃の頭巾はマントと一体となっており,頭からかぶって組のところで留めていました。
未婚女性は髪を下ろすことが許され,飾りの付いたヘアバンドでおしゃれをしていました。
アンダーシャツ
男性より簡素な木綿のシャツでした。
袖下が腰まであることもあれば,袖がないこともありました。
オーバーコート(マントを含む)
男性との最も大きな違いは,スカート丈が長かったことです。未婚女性はくるぶし丈のものを着ることもありました。
素材は木綿がメインですが,下の部分はフリース等の別の素材を使用しておしゃれをしました。
中世中期
十字軍の時代です。人の行き来が少なくなり,地域ごとに特徴を持つ民族衣装のようなものが誕生していきます。フランスとスペインと比較し,違いが見られるようになります。
頭巾
様々なデザインの頭巾が誕生しました。布の一部が下に垂れ下がった頭巾が流行りました。
素材は木綿または絹です。
ボトム
男性のタイツ型のズボンがレギンス型のズボンに変わり,ベルトで固定するようになりました。
中世後期
色彩が豊かになります。


フランドルやブルグンド地方のヘニンと呼ばれる帽子が,女性の間で流行します。
ヘニンは円錐形の帽子で,上から長いベールが垂れ下がっているのが特徴です。
同じヘニンでも,その円錐形にはいろいろなバリエーションがあり,貴婦人たちは帽子のおしゃれを楽しみました。
男性は,先端が尖った靴を好んで履きました。この靴は,強く縛っておく必要がありました。
貴族はおしゃれな靴を履いていても,庶民は違います。
- 自分で掘って作った木靴
- 足首にかけて紐で結ぶ革製のサンダル(地面の汚れやぬかるみにハマってしまうことを防ぐために,下に木の板を固定していました)
を履いていました。
コメント