中世の城で騎士たちはどんな日常生活を送っていたのか

マルクスブルク城(Marksburg)の寝室

中世ドイツの城(ブルク)での生活は、中世騎士物語でみられるような華やかさやロマンチックさはありません。

下級騎士になると、農民と何ら変わらない自給自足に近い生活をしていたんだ。いろいろなものを自分で用意したよ。

召使いが何でもやってくれるわけじゃないの?

目次

糸紡ぎから仕立てまでする衣服

中世の糸紡ぎ
中世の糸紡ぎ

衣類を用意するのは城の女性たちの仕事

中世騎士物語の最高傑作である『ニーベルンゲンの歌』でも、クリームヒルトが夫のジークフリートのために、1年かけて見事な刺繍を施した服を用意する場面があります。

侍女たちだけでなく、領主夫人自ら刺繍を施します。

安価な糸や布は侍女たちが用いますが、高価な糸や布は城主夫人が自ら紡ぎ、仕立て、刺繍をします。

領主夫人は命令するだけで、作業はすべて侍女たちが行うものだと思っていたけど、違うんだ。

騎士物語の中でも上流貴族のご夫人自ら刺繍を施す場面が登場するからね。ただし、扱える糸や布にも階級差があることがポイントかも。

裕福な領主であれば、市場から絹といった異国の布を購入して仕立てることもありました。

髪の手入れ

貴族男性はセミロングのおかっぱ頭、貴族女性は長い髪が誇りでした。しかし現代とは違い、髪を洗う習慣がなかったため、シラミに悩まされていました。

男女問わず一日に数回、目の細かい櫛で髪をとき、髪の毛についたシラミやその卵を駆除していました。

同様に、ノミにも悩まされ、常に痒みと闘っていました。

乏しい食生活

ヨーロッパは寒いです。

ヨーロッパにジャガイモが入ってくるのはずっと後の時代ですし、採れる食材も限られています。現在のように豊富な食材がテーブルに並ぶということなんて、お祝いごとに限定されていました。

戦争で籠城戦になることも多かったため、籠城した時の食料調達も兼ねて、城で食用の家畜を飼ったり、家庭菜園などを行っていました。

近代城郭に見られるような、色とりどりの美しい庭園はありません。中世時代は畑です。

畑を耕したり、家畜を飼ったり、王侯貴族なら使用人にやらせていたのでしょうけど、騎士は自分でやっていそうだ。

快適さとは程遠い住空間

敵の攻撃から守るために建てられた城は、厚さ数メートルの石壁で守られています。

それゆえ、生活空間としては快適なものでは決してありませんでした。

乏しい光

城は防衛施設であるということを考えると、開口部は小さい方が良いのです。

開口部があったとしても、城の壁の厚さは数メートルはある(ただし上層部になるにつれ薄くなる)ので、太陽の光はなかなか差し込みません。そして鎧戸で常に閉まっているのが普通でした。

窓ガラスがあったとしても、それは大変貴重なものであり、普段は安全な場所に保管されていました。城主や客人がいるときだけ取り出して、はめられていました。

火の光

冬は暖炉が周りを灯していました。

壁には長めの松明が取り付けられ、周囲を照らしていました。特別な日には、ピッチや樹脂を染み込ませたボロ布を木の棒に巻き付けた松明を使用していました。

しかし松明は床に敷かれた木や藁に燃え移りやすく、極力使わないようにしていました。

最も安全な火の光はろうそくです。

動物から抽出した脂肪を土の器に入れて燃やしていましたが、煙と悪臭がひどいという欠点がありました。

汚れた床

床には藁を敷いていました。

藁敷の床の上は、ネズミがよくチョロチョロしていたことを考えると、ペストが流行るのも分かる気がします。

藁の中はすぐにたくさんのゴミが溜まってしまうので、数日に一度のペースで取り替えられていました。

寒さ対策

ヨーロッパの冬は寒いです。

木の板

城主家族が生活する一部の部屋にのみ、壁や床に温かみのある木の板が打ち付けられました。

タペストリー

裕福な城では、断熱材として壁にタペストリーが掛けられました

タペストリーは豪華な壁の装飾で、富の証と考えられていました。

少ない暖炉

暖炉は部屋をわずかに暖めるだけで、雨や嵐の日には風が吹き込んでいました。

現代の常識から考えると、当時の暖炉はひじょうに熱効率の悪いものです。

暖炉の前は確かに暖かかったかもしれません。しかし空気の流れから、部屋の扉近くの使用人たちの足元には冷たい風が吹き、寒さに震えながら耐え忍んでいました。

暖かい暖炉の前は、城主家族のみの特権でした。

関連:城主の邸宅パラス(Palas)はどのような建物なのか

城のトイレ事情

各階にガルドローブ(Aborterker)と呼ばれるトイレがありました。

座面に丸い穴が空いた石板が置いてあるトイレです。

中には写真のように座面が木で作られた快適なトイレや、洗面台が用意されているトイレもありました。お尻は,海綿や藁で拭いていました。

排出物は城の堀に落ちたり、特別に作られた肥溜めに落ちるようになっていました。

肥溜め清掃人がおり、定期的にトイレの穴や堀や肥溜めを掃除していました。

しかし日本のように人糞を作物の肥料にするという発想はありません。また、不衛生な状態にしておくことが感染症蔓延の原因になっているという知識も、まだない時代でした。

ベッド

マルクスブルク城(Marksburg)の寝室
マルクスブルク城(Marksburg)の寝室
Franzfoto, CC BY-SA 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0, via Wikimedia Commons

ベッドは高価な家具です。

羽毛や獣毛が入ったマットレスを使用しており、時には葉っぱの入った袋の時もありました。その上に木綿のシーツを敷いていました。

全裸で寝る習慣であったため、シーツは頻繁に取り替えられていました。

『アルプスの少女ハイジ』が、藁を敷いた上にシーツを被せてベッドを用意していたシーンがあったけど、あんな感じかしらね?

天蓋付きのベッド

王様やお姫様が、天蓋カーテンの向こうのベッドで寝ているシーンがよくあります。

あの天蓋カーテンは、寒さ対策のために付いているものです。

レースのような軽い布ではなく、隙間風に対してびくともしない重い布が用いられていました。

城の中は至るところから隙間風が吹き込んでいたために寒く、天蓋カーテンで風の侵入を防ぐことによって暖かく眠る事ができました。

ベッドは城主とその子どもたちだけの特権です。

王侯貴族はベッドで寝ていましたが、城の他の住人と客人は藁袋で寝ていました。使用人たちは、馬小屋の藁の上で寝ることもありました。

室内遊び

天気の悪い日、寒い日などは外に出かけずに家の中で大人も子どもも遊びます。

現在のようにテレビやスマホはないですが、ボードゲームといった遊びを楽しんでいました。

中世のお祭り

普段の日常生活は単調でつまらないものですが、お祭りを楽しみにして暮らし、お祭りではっちゃけることは、今も昔も変わりません。

中世の騎士にとって、馬上槍試合は軍事演習であり、娯楽であり、晴れの舞台でした。

まとめ

  • 基本的に自給自足
  • 糸紡ぎから仕立て、刺繍まで、城の女達の仕事
  • 食生活は乏しく、城で家畜を育て、家庭菜園でさまざまな作物を育てていた
  • 城の中は暗くて寒い
    • 暖かい暖炉付近に陣取れるのは、城主一家の特権
    • タペストリーやベッドの天蓋は寒さ対策
  • 室内では、ボードゲームといった遊びを楽しんだ
  • お祭りや馬上槍試合は、つまらない生活を乗り越えるための刺激
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次