用語&人物集 騎士のスポーツ馬上槍試合(Turnier) 英語ではトーナメントといいます。 トーナメントというと,一般にスポーツの勝ち抜き戦形式(それは本来はノックアウト形式といいます)を思い浮かべるかもしれません。 しかし本来のトーナメントとは馬上槍試合のことです。これなくして中世... 2017.12.28 2021.02.25 用語&人物集
用語&人物集 ロマネスク(Romanik)建築とは ロマネスク様式とは,中世ヨーロッパの建築,芸術の様式を指します。 ドイツの観光街道の一つとして,ロマネスク街道(Straße der Romanik)があります。ロマンチック街道(Romantische Straße)とは似て非なる... 2021.02.18 用語&人物集
用語&人物集 ゴシック(Gothic)建築とは ゴシック様式とは,中世ヨーロッパの建築,芸術の様式を指します。ゴシック建築ははっきりとそれと識別できますが,ゴシック芸術は境界が明瞭ではありません。 ゴシック様式は初期,中期,後期と分けられ,12世紀から15世紀頃まで続きました。 ... 2019.12.23 2020.11.09 用語&人物集
用語&人物集 ミンネザング(Minnesang) シュタウフェン朝時代後期,ドイツ語圏における騎士の宮廷文化です。 “mine”とは,中世ドイツ語で「愛(Liebe)」を意味しています。“sang”は歌。 騎士道では主君の奥方相手に貴婦人崇拝を余儀なくされました。騎士達は貴... 2017.12.28 2020.08.12 用語&人物集
用語&人物集 ミニステリアーレ(Ministeriale,Ministerialität) カロリング朝,メロヴィング朝の時からからすでにその身分は見られました。貧者もいれば富者もいます。 もともとは農民階級であり,自由のない使用人の上流階級です。 隷属的ではありますが騎士になることができたという点で,自由民の富裕農... 2017.12.28 2020.07.26 用語&人物集
用語&人物集 マルチン・ルター(Martin Luther) マルチン・ルターといえば,社会の歴史教科書にプロテスタントを起こした宗教改革の人物として登場します。 中学時代の社会科の先生が 社会科中学教師 ルターの名前(まるちん)なんて,俺,恥ずかしくて,よう言えんわ~。 と下ネ... 2017.12.28 2020.06.20 用語&人物集
用語&人物集 フリードリッヒ一世(赤髭王)(Friedrich I. Barbarossa) 1147年から1152年まではシュヴァーベン公爵フリードリッヒ三世(Friedrich III. Herzog von Schwaben)でしたが,後に皇帝に即位してフリードリッヒ一世赤髭王と呼ばれるようになりました。 皇帝としての... 2017.12.28 2020.03.02 用語&人物集
用語&人物集 フェーデ(Fehde)とは フェーデは決闘の一種です。 中世前期,フェーデは加害者に対し自由民である被害者,またはその一族が暴力でもって加害者に復讐する訴訟法でした(仇討みたいなものなのかな?)。血の報復(Blutfehde)と言われることもあります。 ... 2017.12.28 2020.02.16 用語&人物集
用語&人物集 フォークト(Vogt) フォークトとは,中世,近世ドイツの貴族役人のことです。日本語では代官とも,城代とも訳されることがありますが,日本史の城代とは役割が違います。 領地の管理と司法の任を,領主に代わって執行します。その権限は,日本の中世の守護大名に近いの... 2020.01.25 用語&人物集
用語&人物集 聖エリザベート(Die heilige Elisabeth von Thüringen) ハンガリー王女でチューリンゲン伯爵夫人となった女性です。ドイツ国民の聖人(deutsche Nationalheilige)と言われ,カトリック教徒だけでなくプロテスタント教徒にも慈善の象徴として崇拝されている人物です。 そして歌合... 2017.12.28 2020.01.19 用語&人物集