新着記事一覧
-
アーハウス城(Schloss Ahaus)
ミュンスター選定司教(Fürstbischöfe von Münster)の狩猟用宮殿だった水城で,バロックシュロスです。 街のランドマークとなっており,博物館として使用されています。 左右対称の水城で,本館は長方形の島にあり,橋でつながっています。本館は三翼から... -
ツェレ城(Schloss Celle)
ハンブルク(Hanburg)の南約100km,リューネブルク平原の南部にある小さな町にある美しい城です。 ブラウンシュヴァイク・リューネブルク公爵(Herzöge von Braunschweig-Lüneburg)家の城でした。後のハノーファー王家です。 ツェレ城の見どころ 北ドイ... -
ノイシュタット・グレーヴェ城(Burg Neustadt-Glewe)
ノイシュタット・グレーヴェ城はメックレンブルク州で現存する最古のブルクであり,保存状態の良い城です。 山や丘の少ない北ドイツの典型的な平城で,平面図は50×35mと,北ドイツに特徴的な長方形の縄張りです。 メックレンブルク・フォアポンメルン州は... -
ドイツの隠れた名城「ザバブルク城」— グリム童話が息づく幻想的な旅へ
ザバブルク城は、グリム童話にちなんで眠れる森の美女の城、ドルンレッシェンシュロス(Dornröschenschloss:いばら姫の城)として親しまれている城です。 ラインハルトヴァルト(Reinhardswald)にあり、標高約315mの玄武岩の岩山の上にある山城になりま... -
ネズミ城(Burg Maus)
ネズミ城というのは通称で,正式名称をペテルスエック城(Burg Peterseck)といいます。この城は他にも別名があり,トゥルンベルク城(Burg Thurnberg)またはドイエルンブルク城(Burg Deuernburg)とも呼ばれています。 ネコ城の城主であるノイ・カッツ... -
アルテンブルク城(チューリンゲン)(Schloss Altenburg (Thüringen))
アルテンブルク(Altenburg)という名の城は他にもあり,区別のために()してチューリンゲンを併記します。 チューリンゲンのほか,ヘッセン州のアルスフェルト,バイエルン,スイス,オーストリアにあります。 アルテンブルク城(チューリンゲン)は,か... -
三十年戦争と城の興亡:中世の城から近代要塞へと変わる歴史
ドイツ各地の古城の歴史を調べていると、頻繁に登場するのが三十年戦争。 この戦争は単なる宗教対立を超え、ドイツの城にも大きな影響を与えました。 多くの城が攻防戦の舞台となり、一部は戦火で廃墟と化し、一部は新たな要塞として改修されました。 いっ... -
ベルンブルク城(Schloss Bernburg)‐アンハルトの王冠
ロマネスク街道,アンハルトの王冠(Krone Anhalt)と表現されることもあるルネッサンス様式のシュロスです。 ザーレ川(Saale)東岸の砂岩の山の上に立つ城で,川を渡るための浅瀬のある場所として古くから栄えた場所です。 城の歴史は古く,オットー朝時... -
ツヴィンガー宮殿(Dresdner Zwinger)の見どころと歴史―ドイツを代表するバロック建築
ツヴィンガー宮殿はエルベ川からそう遠くない場所、ドレスデンの旧市街の北西端地域にあるドイツを代表するバロック建築です。 城地平城城の分類レジデンツ城主の階級ザクセン選帝侯フリードリッヒ・アウグスト一世(強健王)築城年代1709年 ツヴィンガー... -
選帝侯(Kurfürst)-その権力は国王より強い?
皇帝およびドイツ国王を選ぶ選挙権を持つ封建領主および聖職者を特に選帝侯といいます。 日本では天皇家に生まれた者の中から世襲制で天皇が選ばれるのに対し,中世ドイツ国王は世襲ではなく選挙で選ばれていました。 選帝侯構成員 各選帝侯には,宮内官が... -
グナントシュタイン城(Burg Gnandstein)
グナントシュタイン上は中部ザクセン山地のヴィーラ(Wyhra)谷の上にある中世の山城です。古くからある部分と,対象的に新しく復元された部分があります。 グナントシュタイン城は,ザクセン州にあるロマネスク様式のブルクの中で最も保存状態の良いもの... -
国境を守る辺境伯(Markgraf)とは
辺境伯は8世紀から11世紀の終わりにかけて,国境地域や辺境地域の領主に与えられた称号です。 その後,この称号は本来の国土防衛とは関係なく,帝国の特定の地位にある貴族称号となりました。 神聖ローマ帝国では,辺境伯は事実上公爵と同等の地位にあり,...