ツヴィンガー宮殿(Dresdner Zwinger)

ツヴィンガー宮殿はエルベ川からそう遠くない場所,ドレスデンの旧市街の北西端地域にあり,ドレスデンの歴史的中心地の一つとなっています。

ツヴィンガー宮殿は,ザクセン選帝侯フリードリッヒ・アウグスト一世(強王)(Friedrich Augusut der Starke)が住まうための宮殿ではなく,さまざまな式典を行うために建設した,いわば祝賀会場で,ドイツを代表するバロック様式の建築物です。

第二次世界大戦などをはじめ,何度も大きな損害を受け,破壊されてしまいました。現在の建物はその後再建されたものです。それゆえ残念なことに、フレスコ画など現在では失われてしまっているものがあります。

付近にはゼンパー歌劇場(Senperopa)や博物館といった名所がいくつかありますので,それらの名所もセットで廻ってみるのも良いかもしれませんね。

目次

ツヴィンガー宮殿の見どころ

宮殿自体の見どころもたくさんあり,そのすべてを詳細に紹介することはできません。
その見どころの一部を紹介いたします。

ツヴィンガー庭園(Zwinger Garten)

ツヴィンガー庭園


ツヴィンガー宮殿はもともと建物と庭園の複合施設として計画された施設です。
途中,何度も計画が変更されたりしましたが,果樹園と庭園というコンセプトの元に造園された庭園は,一つの見どころとなっています。

庭園は無料で散策することができます。

アウグスト強王の抱いた庭園の果樹園の再現と維持をするための努力が行われていることが,動画から伺えます。

ツヴィンガー池(Zwingerteich)

1812年に要塞としての機能が放棄され,堀が埋め立てられると新しい庭園の形が生まれました。

20世紀になり,かつての都市城塞の堀が再び発掘され,庭園として整備されました。

ニュンフェンバート(Nymphenbad)

バロック様式の噴水システムです。

クローネン門(Kronentor)

両側に長いギャラリーが続き,旧城壁の前に立っており,門(Tor)のてっぺんを飾る王冠(Kronen)が特徴的な建物です。

王冠と双頭のワシは,アウグスト強王のポーランドの王冠を表しています。

都市の外から城壁を通り中に入るための門で,都市防衛の重要性からクローネン門の堀の上にかかる橋は石製ではなく狭い木製の橋で,敵に攻撃されたときにすぐに落とせるようになっています。

クローネン門を飾る彫像の数々は,ツヴィンガー建築に携わる多くの彫刻家が作成したものです。上層階にはフレスコ画がありましたが,第二次世界大戦で失われてしまいました。

ウォールパビリオン(Wallpavillon)

ツヴィンガーの建築集大成であり,象徴となる建物です。ヨーロッパで重要なバロック様式の建築物の一つに数えられます。

第二次世界帯電のドレスデン空襲で深刻な被害を受けましたが,その後再建されました。

この建物はアウグスト強王の構想スケッチを元に,建築家が具体的なデザインの落とし込んで建設されました。

1階には都市城壁につながる一連の階段があり,直接つながっています。2階は祝賀ホールとなっています。

多くの彫刻がウォールパビリオンを飾っており,第一層はペルモーザー(Permoser)およびヘルマン(Heermann)作と考えられています。

第二層はギリシア神話およびアウグスト強王の政治権力を表現しています。

4つのコーナーパビリオン

2階建てのパビリオンが四隅に配置されており,これらをまとめてコーナーパビリオンといいます。

数学物理サロン(Mathematisch-Physikalischer Salon)

数学と物理学に関する機器を収集しており,博物館としては1719年と早くから使用されています。

2階部分はもともと食堂,プレイルーム,ダンスホールとして使用されていましたが,1729年には博物館として使用されるようになりました。

1階部分は噴水のある洞窟ホールがあり,アポロとミネルヴァの大理石の彫像が立っていました。しかし1813年,戦争により天井が崩壊してしまい,今はありません。

天井にはかつて「オリンポスのプシュケの反乱」のフレスコ画がありましたが,1945年に失われました。

フランスパビリオン(Französischer Pavillon)

その名は1945年まで展示されていたフランス絵画に由来します。

2階の壁と床はザクセン大理石で覆われており,それゆえ1階は「大理石ホール」と呼ばれています。

2007年以降,大理石ホールはクラシックコンサートに利用されています。

ドイツパビリオン(Deutscher Pavillon)

1719年の結婚式に合わせて完成し,都市パビリオンとゼンパーギャラリーの中間に位置するパビリオンです。

ドレスデン都市収集芸術品の修復作業場がここにあります。

上層階にあったフレスコ画「4つの大陸」は1849年の火災により消失してしまっています。

陶磁器パビリオン(Porzellanpavillon)

ドイツパビリオンと同様に1719年の結婚式に合わせて完成し,ドレスデン陶磁器コレクションを収蔵しています。

以前は違う名称でしたが,1962年に陶磁器を展示するようになり,陶磁器パビリオンと呼ばれるようになりました。

ゼンパーギャラリー(Sempergalarie)

ゼンパーギャラリーはツヴィンガー宮殿の中で最も規模の大きな建物で,砂岩で建てられています。

さまざまな砂岩製の彫像がギャラリーを飾っており,その数なんと160体以上あります。ゼウス,モーゼ,ゲーテなど,ギリシア神話とキリスト教に関係する人物像などの彫刻です。

1847年から1854年にかけて建てられたイタリアのルネッサンス最盛期の様式の建物で,建築家ゴットフリート・ゼンパー(Gottfried Semper)によって建てられました。

絵画を収容する新しいギャラリーを建設する必要があるとされ,フリードリッヒ・アウグスト二世によりゼンパーに委託されました。

ゼンパーギャラリーの歴史に関する文書は第二次世界大戦で失われてしまっており,詳しいことがわからなくなっています。

ツヴィンガー宮殿へのアクセス

ドレスデン駅からドレスデンの市街地に向かって徒歩10~15分ほどの場所にあります。ドレスデン駅はICE停車駅になっていますので,公共交通機関を利用する場合でも行きやすいのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次