新着記事一覧
-
十字軍の遠征がヨーロッパに与えた影響
キリスト教の騎士たちが聖地奪還を目指してエルサレムへと遠征しました。 十字軍の遠征から無事に帰還した騎士たちは、東方で得た文化を自国に持ち込み、築城術や騎士道が洗練されていきました。 【十字軍の遠征とは】 セルジューク朝トルコの拡大に苦しめ... -
ザッツヴァイ城(Burg Satzvey)
ボン(Bonn)の東南東約20kmのところにあるメヒャーニッヒ(Mechernich)にある小さな水城です。 12世紀に建てられた中世の美しい水城で、ラインラインと地方では最も保存状態の良い水城とされています。破壊されたことが、ほぼありません。 現在この城は... -
国王選挙と王位継承‐血統主義と選挙原理の間
万世一系の日本の皇室とは異なり、中世ヨーロッパにおいて国王は諸侯による選挙で選ばれるものでした。 【選挙制と世襲制を揺れ動くドイツ国王】 国王と言えば、後の時代では最強主君になりますが、中世初期のヨーロッパでは、国王は必ずしも最高主君では... -
ルンネブルク城(Die Runneburg)
ルンネブルク城は、ヴァイセンゼー城(Burg Weißensee)とも言います。 エアフルト(Erfurt)の北約20kmのところにある丘城で、ヴァルトブルク城とは姉妹城になります。 ロマネスク様式の門やベルクフリートの地下、パラスなど、中世中期の建築物が保存さ... -
バロック(Barock)建築とは
バロックとは、16世紀に始まり1760、70年頃まで続いたヨーロッパ美術史の時代を指します。 ルネッサンスの後、古典主義の前の時代になります。 ドイツ語では、男性名詞の der Barock、中性名詞の das Barockの両方があります。 バロックという概念は統一さ... -
ランメナウ城(Barockschloss Rammenau)
ランメナウ城は、その名の通りバロックシュロスで、ザクセン州の中でも保存状態の良いバロックシュロスになります。 ドレスデン(Dresden)の東北東約30kmのランメナウにある城です。 西ラウジッツ(Westrausitz)景観保護区に含まれています。 現在この城... -
パッペンハイム城(Burg Pappenheim)
パッペンハイム城は、フランケン中部地方のパッペンハイム市にある城で、アルトミュール川が大きく蛇行している場所の尾根にある城廃墟です。 元は帝国ミニステリアーレでしたが、後にパッペンハイム伯爵に昇格したパッペンハイム家の居城で、現在もパッペ... -
城の稜堡(Basiton)とはなにか
ヨーロッパの近世城郭に、角張った出っ張りがあることに気づいた方はいらっしゃいませんか?あの出っ張りは稜堡といい、中世の高い塔や城壁は、大砲の前では無力で、大砲が発達した時代に考案された防衛システムです。ここでは、稜堡について詳しく見ていきます。 -
ローテンブルク城廃墟(チューリンゲン)Burgruine Rothenburg (Thüringen)
チューリンゲンのキフホイザー山地にあるブルク廃墟です。 キフホイザー城廃墟(Burgruine Kyffhäuser)と同じキフホイザー山地にあり,キフホイザー城の北にあります。 https://burgen-schloss.info/thueringen/kyffhaeuser/ 赤い砂岩を使用しているので... -
騎士とキリスト教との関係のはじまり
騎士道とキリスト教の間には,切っても切れないような深い関係があります。 しかし騎士が誕生したばかりの頃は,騎士とキリスト教徒は全く関係ありませんでした。 【初期の騎士たちの周囲からの評価】 https://burgen-schloss.info/mittelalter/social-sys... -
中世の封建制度と騎士階級の深い関係
封建制度は、中世に始まりました。 封建制度は、もともとはフランク王国が戦闘力の高い重装騎兵を調達する方法として生み出したものです。 関連:フランク軍の重装騎兵ー騎士の始まり 皇帝オットー二世は981年に約2千の重装騎兵、約4千の盾持ちから成る軍... -
フランク軍の重装騎兵ー騎士の始まり
ヨーロッパの騎士道は,中世にその起源があります。カール・マルテルがイスラム軍の侵攻に対抗するために「フランクの重装騎兵」を誕生させました。フランクの重装騎兵に騎士の起源をみることができます。