新着記事一覧
-
愛人の牢獄だったシュトルペン城(Burg Stolpen)
シュトルペン城はドレスデンから約27km東にある山城です。ドイツの天然記念物となっている玄武岩山(Basalberg)の上に立つブルクです。 マイセン辺境伯とエルベ川東岸のスラブ人入植地の境界領域にあり,交易ルートの交差点として重要な場所でした。 この... -
ケーニッヒシュタイン要塞(Festung Königstein)‐ヨーロッパ最大の山岳要塞
ケーニッヒシュタイン要塞(Festung Königstein)は、チェコとの国境近く、エルベ川左岸の砂岩の岩山にヨーロッパ最大級の山岳要塞建つ要塞。 要塞の歴史・軍事的重要性・観光地としての魅力により、年間50万人以上が訪れます。 城地山城城の分類ブルク→要... -
ミルテンベルク城(Burg Miltenberg)の歴史
マインツ司教区とヴュルツブルク司教区との境界,マイン川(Main)の真珠と呼ばれるミルテンベルク(Miltenberg)という町にある城で,ミルデンブルク(Mildenburg)とも呼ばれます。 (おそらく,どちらかが訛って定着たと思われます。) 日本人で... -
グライフェンシュタイン城廃墟(Burgruine Greifenstein)の歴史
グライフェンシュタイン城への訪問記は別ページで書いていますので,そちらをご覧ください。 グライフェンシュタイン城の歴史年表 1200年 文献に初めてグライフェンシュタインの城主が登場します。 1298年 ナッサウ(Nassauer)とゾルムス(Solmser)伯連... -
ケーニッヒスタイン城廃墟(Burgruine
Königstein )の歴史タウヌス(Taunus)山地にある世俗領主と司教との間で攻防戦がかつて繰り広げられた城です。そして30年戦争でフランス軍に爆破された城です。大きな廃墟です。 ケーニッヒシュタイン城の訪問記については,そちらをご覧ください。 ケーニッヒシュタイン城... -
中世ドイツ貴族(Adel)階級の始まりと歴史
城に住んでいるのは、お姫様や王子様といった貴族よね。憧れちゃうわ~。貴族はどうやって貴族になったの? 城に住んでいるから貴族なのではなく、貴族は社会的特権階級です。独自の生活様式、風習、倫理観を持った社会階級。 貴族の起こりは国により地域... -
ハルデンブルク(Die Hardenburg)廃墟
バート・デュルクハイム(Bad Dürkheim)のHardenburg地区にあるブルク廃墟。バート・デュルクハイムとカイザースラウテルンを結ぶ街道上、山の斜面にあります。 ハルデンブルク城への行き方 ハルデンブルク城の歴史年表 城の歴史は、1206年に、シュヴ... -
カール大帝の愛娘の恋物語(インゲルハイム宮殿に残る伝説)
マインツ近郊、赤ワインの町インゲルハイム(Ingelheim)には、カール大帝の宮殿跡があります。カール大帝の息子、ルイ敬虔王(ドイツ語ではルードヴィッヒ:Ludwig der Fromme)はこの地を何度も訪れ、ここで814年に亡くなっています。 王女の純愛物語 カ... -
フランケンシュタイン城廃墟(プファルツ)(Burgruine Frankenstein)
ラインラント・プファルツ州のフランケンシュタインという名の町にある、その名もフランケンシュタイン城。 なお、フランケンシュタインという名の城は他にダルムシュタット近郊のオーデンヴァルトとオーストリアにもあります。 それゆえ、城の名前の後に... -
東方植民(Ostsiedlung)―中世ドイツの膨張
12世紀、急激に人口が増え、新たな集落が次々と形成され、景観の様子がそれまでとは一変しました。 以前は、広大な原生林が広がり、湿原や沼地、荒れ地があちこちに存在し、人々は小さな集落に身を寄せ合って生活しているに過ぎませんでした。 東方植民と... -
コルムベルク城(Burg Colmberg)―ホーエンツォレルン家の古城ホテル
ロマンティック街道で有名な町ローテンブルク・オプ・デア・タウバー(Rothenburg ob der Tauber)から東へ18km行ったところにある山城です。 ローテンブルクから18kmと近いので、タクシーを利用して簡単に行くことができるのではないかと思います。 1318... -
城塞都市ローテンブルクとローテンブルク城跡(Kaiserburg Rothenburg)
ローテンブルク・オプ・デア・タウバー(Rothenburg ob der Tauber)は,ロマンティック街道と古城街道が交差する場所にあります。ローテンブルクの現ブルクガルテン。ここにはかつて城が建っていました。それも帝国城塞(Kaiserburg)が建っていました。 ...