英語ではトーナメントといいます。
トーナメントというと,一般にスポーツの勝ち抜き戦形式(それは本来はノックアウト形式といいます)を思い浮かべるかもしれません。
しかし本来のトーナメントとは馬上槍試合のことです。これなくして中世騎士は語れません。
スポーツ競技のトーナメントという言葉は,この馬上槍試合に由来しています。
トーナメントの歴史
基本的にキリスト教徒間での戦争が禁じられており,戦争があってこそ活躍できる武人たちは鬱憤が溜まっていました。その一方で,ノルマン人,マギア人,サラセン人といった騎馬民族との戦いがありました。
騎士たちの鬱憤晴らしと軍事演習目的で始まったのが,スポーツとしての戦争です。
平和な時代,日本の武士たちは精神修養として武道を発展させていきましたが,西洋では戦争の延長としてのスポーツとなりました。
だから,現在でもヨーロッパではスポーツで賭けをすることに何の不思議もありません。
一口にトーナメントと言っても,団体戦であるメレ,ブーフルト(Buhurt),トゥルネイがあり,個人戦のジョスト(独語だとシュテッヒェン:Stechen)があります。初期のころは団体戦が多く,後に個人戦のジョストが主流になりました。
トーナメントは,ルールに則って行われました。
書き下ろされたルールのことを,カルテルと言います。カルテルは,現代スポーツにもある採点ルールの原型とも言えます。
初期は実践さながらの団体戦
初めのころは実戦さながらの団体戦です。武具も実戦で用いられるものが使用されました。
相手を斬り殺さないために武器はメイスを使用した模擬試合とは言え,実戦さながらにして行われたので,死亡者も非常に多く出ました。
一度に1000人もの死亡者を出すことさえあったといわれます。
実践と違うことは,予め試合の日時が決められており,定時には終わったということぐらいでしょう。
教会から禁止令が出ようが,死亡者が何人出ようが,騎士たちだけでなく王や諸侯たちもこのトーナメント大会を好み,熱狂しました。
- 好成績を収めるためにトレーニング指導を専門に行うプロのトレーナー
- トーナメントからトーナメントへと渡り歩く賞金稼ぎ
- 身代金稼ぎ
トーナメントは騎士の晴舞台でもあり,相手から身の代金を請求できる場でもあります。スポーツとしてとはいえ,勝てば身の代金を請求することができました。
ペンブローク伯爵ウィリアム・マーシャル(William Marshal Earl of Pembroke)は,馬上槍試合を利用して、約500人の騎士の身代金を手に入れただけでなく、貴族の地位にまで上り詰めました
活躍できれば愛しの貴婦人からの寵愛も得られ,出来なければ100年の恋も一瞬にして冷めてしまいました。
団体戦から個人戦へ
死亡者が余りにも多いので危険な団体戦は次第に行われなくなり,比較的安全な一騎打ちのジョストが主流になっていきました。
一般にトーナメントと言うと,後期のジョストを指すことが多いです。
死亡者があまりにも出ては困るので,次第に試合ルールも決まっていき,トーナメント専用の武具も発達していきました。
ジョストとは甲冑を着て盾と槍を持ち,お互いに馬に乗って全力でぶつかり合うのものです。
槍を持って全力で前面からぶつかり合うので,防具は左右非対称で突かれる部分が分厚くなっており,兜の視界は実戦用のものよりはるかに悪く頑丈になっています。ジョスト用の武具は見ただけでそれと分かります。
決着が付かなかった場合は,馬から下りて剣で戦いました。
ルールや武具が発達して安全になっていったとはいえ,重い武具を付けて落馬すれば起き上がれず,槍の突きどころが悪ければやはり死の危険性がじゅうぶんにありました。
フランス国王アンリ二世がトーナメントの傷が元で死亡したのは,有名な話です。
郊外から都市へ
団体戦のトゥルネイを行うためには広い場所が必要でしたが,個人戦のジョストになると場所の制約は小さくなります。
中世末期になると,城の中庭やツヴィンガーで行われていたジョストは都市の広場で行われるようになりました。転落から騎士と馬を守るために,石畳にわらを敷いて行われました。
軍事演習だったトーナメントは次第に騎士の娯楽やトーナメントのプロの試合の舞台へと変わり,都市市民は重要な観客でした。
トーナメントは都市の祭りと化していきます。
開催場所を都市に移した理由の一つに,費用負担増大による経済的問題がありました。
16世紀末になると,お抱えの武器職人を地元で維持できなくなり,トーナメント用の甲冑を製作できる技術者は大都市のみとなります。ゆえに,開催地はインスブルック,ウィーン,ミュンヘン,ハイデルベルク,ドレスデンなどの居城都市に限られるようになりました。
トーナメント廃止
1559年6月30日,フランス王アンリ二世がトーナメントにより死去すると,同年フランスではトーナメントが廃止されました。
しかしドイツではその後も数十年に渡ってトーナメントは開催され続けます。
1568年および1571年に,結婚式の際にトーナメントが開催されたことが記録されています。
さらに,1603年と1613年にミュンヘンの宮廷催事でトーナメントが開催された記録があります。
宮廷行事の一環でトーナメントが開催されるようになったことから分かるように,トーナメントは当初の軍事演習からかけ離れていってしまったことが分かります。
現在のトーナメント
ドイツ語のTurnierは,馬術用語として残っています。
ショー
各地では役者さん達によるこのようなショーが行われています。
迫力ありますね。
Tall Bike Jousting
馬を自転車に変え,槍を棒の先にグローブを付けたものに変え,両者がお互いにつ付き合って相手を自転車か落とすという競技があります。
形はジョストによく似ていますね。
ヨーロッパの自転車文化の一つです。
スポーツやゲームのトーナメント
言わずもがなですが,現在トーナメントと言ったら,スポーツやゲームのノックアウト方式の勝ち抜き戦のことを指します。
勝ち抜き戦を行う目的は,最高の選手やチームを決定することです。
中世のトーナメントも,最高の騎士を決める大会でもありました。
行う競技は変わっても,目的は同じですね。