中世ドイツの飲み物にタイムスリップ!アルコールが主役だった時代の暮らし

ヨーロッパの水は日本と違い、硬くて飲みにくいと聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。

水よりも牛乳やワインのほうが安いなんていう噂を聞いたことあるほどです。

流通の発達した現代でもそう言われるくらいなのですから、ましてや中世時代、人々は何を飲んでいたのでしょうか?

「飲み水に困る中世ヨーロッパ。代わりに人々が頼ったのは、驚きのアルコール飲料でした!

本記事では中世ドイツの飲料文化を詳しく探り、水やアルコール類、ミルクやジュースなどがどのように人々の暮らしを支えていたのかを紹介します。

子どもにもお酒を飲ませていただなんて、本当?

当時は安全な水が手に入りにくかったからね。アルコール飲料のほうが安全な飲み物と考えられ、水代わりだったんだよ。

食べ物に関しては、こちらの記事をご覧ください。

目次

水が貴重な中世ヨーロッパ

日本では飲み物といえば「」と考えがちですが、中世ドイツにおいて水は大変貴重な存在でした。

安全な水を求めて

流れが急ですぐに海に水が流れてしまうような日本の川とは違い、流れが緩やかなヨーロッパの川は水が停滞し、淀みがち。

病気の原因となることが多く、川の水は日常的に利用するものではありませんでした。

濁った水を飲むと病気になるということは、経験上分かっていたからね。

水は井戸、もしくは雨水から供給していました。山城で井戸を掘ることは大変コストのかかるものでしたので、経済的に豊かでないものは水槽を作って雨水を貯めて使用していました。

ロンネブルク城(Ronneburg)の井戸の回し車

ロンネブルク城にある井戸と汲上器

ロンネブルク城は井戸だけでなく、ハムスターの回し車のような井戸から水を組み上げるための巻上げ機が残っています。

城の生命線とも言える「水」。

  • 鳥の糞の落下による汚染
  • ゴミの落下による汚染
  • 敵による毒物の混入

その貴重な水を守るために井戸には小屋が建てられました。

ケーニッヒシュタイン要塞にはヨーロッパで2番目に深い井戸がありますが、井戸を掘るのは大変な難工事であり、莫大な費用だけでなく、3年の年月を費やしていました。

井戸が完成するまで、水槽に雨水を貯めたり、下から水を運び上げてきていたりと、水にはかなり苦労していた記録が残っているよ。

水は雨水を濾したものが飲まれましたが、それは大変贅沢な飲み物で、これも貴族の特権でした。

庶民はなかなか水を口にすることはできません。それゆえ、水はタダ同然の日本とは違い、飲料水に対するヨーロッパの概念は今でも違います。

水といえば、硬水の炭酸水が一般的。

水が飲めないのなら、代わりに何を飲んでいたの?

安全安心な飲み物は、やはりアルコールだね。他にはミルクや果汁といったところかな。

アルコール飲料の重要性

アルコール飲料は生活必需品

安全な飲み物であると同時に、ビールやワインは食事の一部として欠かせない存在です。

ヨーロッパ人に酒の飲めない人がいないのは、アルコールを飲むしかなかった歴史的な背景があるのかもしれません。アルコールが飲めない人間は水分摂取が難しく、生き残れなかったのでしょう。

水の代わりにワインまたは蜂蜜酒、他の果実酒(りんご、ナシ、ベリーなど)を人々は飲んでいました。

貴族はワインを最も良く飲み、ビールはワインほど一般的ではありませんでした。

ワイン

地元産のワインは手軽に入手可能でした。

これらの酒は大人ばかりではなく、子どもにも手軽な飲み物として与えられていたんだよ。

当時のワインやビールは現在のワインやビールと違い、たいへん酸っぱい飲み物です。

現在のようにワインをそのまま飲むようなこと稀で、人々は酸っぱいワインやビールを飲むために、蜂蜜、生姜、シナモン等を入れて飲みやすくして飲んでいました。

ワインに甘味を加えて飲むことは、特に北ドイツで好まれていました。

グリューワイン(Glühwein)

現在でもクリスマスのときにドイツで飲まれるスパイス入りのワイン。温めた赤ワインにスパイスと砂糖を入れたものです。

ドイツのクリスマスマーケットで、よく見かけるやつね

中世の味グリューワインは今でも人気!自宅で楽しめるこちらの商品をどうぞ。飲む時は熱燗で飲んでね。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

地元のワインを飲むのが一般的ですが、ラインワインのような良質のワインは当時から高く評価され、取引されていましたていました。

ライン渓谷のネコ城を建てたカッツェンエルンボーゲン伯爵は、ワイン取引で富を築いた有力貴族です。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

寝る前にもワインを飲んでいて、客人にも振る舞われたよ

ビール

ビールはワインよりも安価なため、庶民の間で一般的に飲まれていました。

麦芽を原料とし、簡単に醸造できるため、庶民には人気の飲み物です。

麦芽を原料としたビールは栄養価も高く、「液体のパン」とも呼ばれていたんだよ。

貴族は第一級の高級ワインをのみ、庶民は安いスパイス入りのワインかビール。

世界のビール専門店BEER THE WORLD
¥3,480 (2025/01/12 18:27時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

蜂蜜酒と果実酒

糖分のあるところに酵母菌が繁殖すれば、酵母菌が糖を分解してアルコールに変換してくれます。

当分は何もブドウや麦芽だけに存在するものではありません。

蜂蜜酒(ミード)

蜂蜜酒は、ブドウの栽培が困難な東欧や北欧でよく飲まれています。

栄養価が高く保存性にも優れていたため、好まれていました。

しかし蜂蜜を原料としているため高価であるだけでなく、北欧神話やゲルマン神話では「神々の飲み物」として神聖視されていた影響もあり、特別な日の特別な飲み物でした。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

果実酒

リンゴやベリーを原料にしたフルーツワインも一般的で、アルコール度数が低く、子どもにも飲ませていた飲み物です。

ベレンツェン
¥2,490 (2025/01/12 18:34時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

アルコール以外の飲み物

水が飲めないとき、飲み物はアルコール以外になかったの?

ヨーロッパな酪農が盛んだから、ミルクがよく飲まれていたよ。他にも、果汁が飲まれていたよ。

ミルク

ミルクは牛乳とヤギ乳が主に飲まれました。

冷蔵庫のない時代は鮮度を保つのが難しく、井戸や貯水槽の横にある容器や大きな水桶に保管されていました。

井戸を冷蔵庫代わりに使うなんて、昔の日本と同じね。

特に痛みやすいミルクの一部は、チーズにされました。チーズは特に肉食をしてはいけない期間(灰の水曜日からイースターまで)の時の大切なタンパク源。

現在では考えにくいことですが、意外にもバターはあまり食べられていません。

山羊チーズは臭みが強いです。日本人の口には合わないかも。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

果汁

果汁も庶民の飲み物です。

秋にはリンゴや洋ナシなどの果汁が搾られ、甘みのある飲み物として人気でした。

現代でもドイツ人が果汁飲料を好んで飲む背景にはこの文化があります。

果汁を飲むのは健康のためにも良いということを経験から知っていたので、好んで飲まれたようです。

発酵させればワイン。発酵させなければ、ただのジュース。発酵する前の果汁を飲んでいただろうということは、容易に想像できます。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

まとめ:飲み物にみる生活の知恵

手軽に飲める飲料水を手に入れることが難しい時代。

アルコールが水の代わりを果たし、人々に栄養と安全性を提供していました。

現代ドイツでも親しまれているグリューワインやビールのルーツを辿れば、昔の人の知恵と工夫に驚かされます。

中世の知恵と工夫が、現代のドイツ飲料文化にどう生きているかをぜひ実際に体験してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次