昔の日本と同様に、ヨーロッパでも基本的に上流階級の母親は自分で母乳を与えず、乳母に世話をさせます。
子どもの教育が本格的に始まるのは7歳から。小学生になる年齢です。
男の子は戦士(騎士)になることが期待され、女の子は家事だけでなく、兵士たちを治療するために民間医療の知識を叩き込まれた。
本記事では、
- 騎士になるために、男の子はどのような教育を受けたのか
- 良き家庭夫人となるために、女の子はどのような教育を受けたのか
を解説していきます。
男女共通―7歳まで
男の子も女の子、幼児のうちは婦人の間(Kemenate)の女性達の下で育てられました。父親と食卓をともにすることはありません。
おもちゃは簡単なもので、男の子は棒の先に馬の頭がついたおもちゃ、駒、輪投げ、吹き矢、鬼ごっこやかくれんぼ、ブランコ、ボール遊びをして遊びました。
女の子は人形や鏡道具で遊びました。いわゆるままごと遊びです。
子どもたちの遊びは、今の子ども達の遊びと、大きく変わってはないのね。
夏には水遊びをしたり、苺狩りをすることもあります。
おもちゃは、木や粘土でできたシンプルなものでした。
男の子の場合―7歳以降
まず雅(höfisch)な立ち振る舞いを学びました(ちなみにこのhöfischから礼儀正しい(höfisch)と美しい(hübsch)という単語が派生しています)。
礼儀正しい立ち振る舞い、遊びの知識、音楽、原語など。
教育係は母親の兄弟がなることが多いですが、君主が家臣の子息を自ら養育することもありました。
体罰は当たり前の時代だったよ。
父や兄、あるいは任命された教育係の目の前で行われました。
一人前の騎士になるために
男の子は12~14歳になると、母親や乳母から引き離され、ページ(Page:小姓・騎士見習い)として本格的に騎士となるための厳しい教育が始まります。
他の信頼できる騎士のもとに送られました。
ページの訓練において、最初のうちは乗馬、水泳、弓道(狩猟)、拳闘、鳥の罠を仕掛けるなど、騎士の心得を身につけました。騎士の武器使用は従属的な役割に過ぎませんでした。
遅くとも14歳までに、騎士になるための実践的な修行が始まります。
特に王侯貴族の宮廷は修行場所として人気があったよ。そこで君主に目をかけてもらえば、出世も早かったからね。
ページの仕事は、食卓給仕、使い走り、客人からの預かり者の保管(武器や馬)、馬の世話等です。
武術の訓練
将来武器をあつかう騎士になるための体を作るために、陸上、ロッククライミング、格闘、弓道、水泳、乗馬、槍投げ、フェンシングの練習をし、武具の手入れを学びました。
ランス(槍)を持って走ったり、剣、メイス、戦斧を使って戦う際の正確性を練習しました。
利き手以外の手、つまりどちらの手でも同じように武器を扱えることが重要視されていたよ。
武術の練習には、食糧も調達できる狩猟が実用的で好まれました。
騎士見習も卒業間近になると戦争にお供するようになり、主人と一緒に出陣することも重要な任務の一つになります。
戦争による混乱の中、主人の傍を離れることを許されず、死の危険が迫るところに勇敢に入っていくことが要求されました。
こうした戦いの中、騎士にもなっていない多くの少年たちが、志半ばで命を落としました。
まだ未熟なうちから戦場に出なければならないなんて、騎士になるのも命がけなのね。
学問・教養
立ち振る舞いのほか、日常の遊戯や音楽、神学、12世紀にはフランス人から教師を呼び寄せてフランス語を教えるなど、いろいろな語学も教えるようになっていました。
中世初期の頃、読み書きが出来るのはほとんど聖職者に限られていました。一部の王ですら、署名しかできません。
子どもを知識人のもとで学ばせて、読み書きを習得させました。
読み書きは鉄筆とワックス板で練習します。
原則として、僧侶や聖職者から読み書きそろばんを教えてもらいますが、領地を管理するために書かれた文書を理解することと、算数ができる程度で十分とされていました。
読み書きそろばんは聖職者に任せる仕事とされており、それよりも他国と交渉するための語学力が重要視されていました。
騎士はしゃべることはできても読み書きはできないことのほうが多く、詩人のヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ(Wolfram von Eschenbach)はフランス語を書くことはできませんでしたが、話すことはできたようです。
漢文は読めても中国語は話せない日本の平安貴族とは逆ね。
家庭教師と一緒に関係国へ出かけることもありました。
時には子どもを有名な教師のもとで、自由七科(die sieben freien Künste:文法、修辞学、弁証法、音楽、算術、幾何学、天文学)を学ばせました。
15世紀まで書物は大変高価で貴重なものであり、鎖で固定されているので、コピーをするか暗記するしかありません。本を読むより講義を聴く授業形態が主流でした。
いわゆる耳学問です。
日本の場合は、『子曰く…』と本を読むシーンを時代劇で見かけるように目学問です。現在でも教育において、耳学問の西洋と目学問の東洋との間に違いが見受けられます。
刀礼(Schwertleitete)
ページとしての軍事的能力を十分に発揮し、人格的にも優れていることを証明できたら、晴れて騎士に昇格することができました。
だいたい21歳になると刀礼を経て騎士の仲間入りをし、給仕仕事とはおさらばします。
もともとは、父や保護者、親戚、友人から騎士の武器を譲り受けることにすぎない儀式でした。
この刀礼にキリスト教騎士としての自己像を表現する宗教儀式として、騎士叙任式(Ritterschlag)に発展しました。
ちなみにこの騎士叙任式の広まりには地域差があり、ドイツでは14世紀になってようやく登場した儀式と言われています。しかし刀礼の儀式は、それよりも前から存在していました。
女の子の場合―7歳以降
女の子の重要な役割は、結婚して子供を産むことです。
しかし、教育もしっかりなされている必要がありました。
学問的な教育は男の子の場合とほとんど同じです。
男の子とは異なり、女の子は親元で教育を受け、主に母親が先生です。
奥の部屋が教室でした。他に親戚の未婚女性や未亡人も先生となり、糸紡ぎ、裁縫、刺繍、音楽などを教えました。
乗馬の練習もします。
宮廷に送られた少女たち
少年たちと同様に、少女たちも親元を離れき、教育のために宮廷に送られることもあります。
そこで給仕の仕事をしたり、いろいろな仕事を分担して請け負い、常に城主夫人に仕え、傍にいました。
武が重んじられた男の子に比べ女の子の方が教養レベルが高く、男の子と違ってほとんどの女の子が読み書きができました。この時代に優れた文学作品を残した女性もいます。
民間医療の知識
女の子には医学の知識が重要視されました。
城にい者がいることはまずないので、「応急処置」の方法を学ばなければなりませんでした。
城の庭園には、城の庭で観葉植物や食料用植物の他に薬草を育てることを学びます。
社交界デビュー
女の子は修道院に入らない限り、同じ地位の貴族と結婚します。ほぼ政略結婚です。
結婚適齢期(当時は10代前半)になると、父親の上司に当たる主君の社交の場にデビューします。
ここでのパーティーは結婚相手を見つける絶好の機会でありますが、その選択権は娘にはありません。結婚相手を見つけてくるのは両親であり、結婚相手は両親または親戚筋によって決められました。
当時、女性にとって結婚は喜ばしいことではありません。
女性の地位は低く、夫は妻に従順さを要求し、殴る権利を持っていました。それがたとえ本当に愛している妻であっても、当然のように暴力を振るっていました。
DVが当たり前の世界です。
当時の女性たちが騎士物語に登場するヒロインに憧れる気持ちがわかるわ。恋愛結婚なんて、物語の世界でしか味わう夢だったのね。
でもその騎士物語に登場する理想の騎士でさえ、妻を殴ってるんだよね