中世社会– tag –
-
中世ドイツの飲み物にタイムスリップ!アルコールが主役だった時代の暮らし
ヨーロッパの水は日本と違い、硬くて飲みにくいと聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。 水よりも牛乳やワインのほうが安いなんていう噂を聞いたことあるほどです。 流通の発達した現代でもそう言われるくらいなのですから、ましてや中世時代、... -
ギルド(Zunft)-その既得権益と掟
ヨーロッパ中世的世界観のゲームでも,ギルドという言葉が登場します。ヨーロッパ中世で実在した「ギルド」という組織は,一体どのようなものだったのでしょうか。 ギルドとは中世から近世にかけて存在した商工業者の職人組合で,ドイツでは19世紀頃まで,... -
東方植民(Ostsiedlung)―中世ドイツの膨張
12世紀、急激に人口が増え、新たな集落が次々と形成され、景観の様子がそれまでとは一変しました。 以前は、広大な原生林が広がり、湿原や沼地、荒れ地があちこちに存在し、人々は小さな集落に身を寄せ合って生活しているに過ぎませんでした。 東方植民と... -
中世ヨーロッパ貴族の子どもの教育とはどんなものだったのか
昔の日本と同様に、ヨーロッパでも基本的に上流階級の母親は自分で母乳を与えず、乳母に世話をさせます。 子どもの教育が本格的に始まるのは7歳から。小学生になる年齢です。 男の子は戦士(騎士)になることが期待され、女の子は家事だけでなく、兵士たち... -
中世ドイツの食文化にタイムスリップ!黒パン、ジビエ、香辛料が語る当時の暮らし
中世ドイツの人たちはどんな食事をしていたのかしら?日本と違ってヨーロッパの寒いから、あまり豊かではないイメージがある。 中世の時代は今のように、便利な水道もなければ冷蔵庫もありません。便利なシステムキッチンもありません。 人々は保存食や香... -
ドイツ中世の祝祭―祝賀パーティーの準備から当日の様子
祭りは人々の最大の楽しみの一つ。単調でつらい毎日は、この日を糧にして頑張って日々を過ごしていました。 今も昔も洋の東西を問わず、(一部の)人々の祭りへの意気込みは変わりません。 年に一度の地元の祭りを心待ちにして生活し、祭の日には思いっき...
1