中世社会– tag –
-
ギルド(Zunft)-その既得権益と掟
ヨーロッパ中世的世界観のゲームでも,ギルドという言葉が登場します。ヨーロッパ中世で実在した「ギルド」という組織は,一体どのようなものだったのでしょうか。 ギルドとは中世から近世にかけて存在した商工業者の職人組合で,ドイツでは19世紀頃まで,... -
東方殖民(Ostsiedlung)―中世ドイツの膨張
12世紀、急激に人口が増え、新たな集落が次々と形成され、景観の様子がそれまでとは一変しました。 以前は、広大な原生林が広がり、湿原や沼地、荒れ地があちこちに存在し、人々は小さな集落に身を寄せ合って生活しているに過ぎませんでした。 東方植民と... -
中世ヨーロッパ貴族の子どもの教育
基本的に、上流階級の母親は自分で母乳を与えず、乳母に世話をさせます。それは昔の日本も同じです。 子どもの教育が本格的に始まるのは7歳から。小学生になる年齢です。 男の子は騎士になることが期待され、女の子は家事だけでなく兵士たちを治療するため... -
中世の食生活
中世は今のように水道もなければ冷蔵庫もありません。 日本と違い自然の厳しい中世ドイツでは,どのような食生活だったのでしょうか。 【飲み物】 日本では飲み物といえば「水」と考えがちですが,水は大変貴重な存在でした。 簡単に手に入らなかった水 流... -
中世の祭り(祝賀会)
祭りは人々の最大の楽しみの一つ。単調でつらい毎日は,この日を糧にして頑張って日々を過ごしていました。 今も昔も,洋の東西を問わず,(一部の)人々の祭りへの意気込みは変わりません。 特別な日には大規模なお祭りが行われ,数日間続くこともありま...
1